飼育場所について

飼育スペースの確保と広さ

ご想像が付くとは思いますが、動物を飼うのですから「広いにこした事はない」です。

我が家の場合、銀じの占有スペースは15m×20m(小屋含む。90坪以上!)です。参考にこちら
ここまで広くなくとも、(小屋を含めて)最低でも10m×10m。やはり15m×15mぐらいのスペースを確保したいところ。

そのくらい広ければ、特に運動をさせなくとも(少なくとも銀じの場合は)勝手に走ったりして、運動しています。

運動すると内臓も活発に活動をするようです。病気(センツウ)になりにくくなります(参照:健康管理(工事中))。
狭いスペースで飼う場合、外に出して運動(参照:3.日常必要なこと(運動(工事中)))をさせたり、食事に気を使ったり(参照:3.日常必要なこと(給餌(工事中)))する必要が多くなります。

 

とはいえ、どのようなご家庭にもそのくらいのスペースはおありかと思います(?)。無用な心配でしたね。

 

’05.05.11 追記その1>>>>>>>>>
 放牧スペースの地面は泥の地面そのままでも良いですが、ロバ・馬は砂あびが大好きですので一部でも良いので砂をまいておきましょう。
 しかし、泥の地面にそのまま砂をまいておくと、いつのまにか泥に砂が食われてしまって砂場だったところが元通りの泥の地面になってしまうことと思います。
 手間を惜しまないなら、事前に地盤を改良して砂が沈んでいきにくいようにすることも可能ですが、それよりもずっと簡単なのは「砂が減ったらまた上から砂を入れる」事です。地盤改良にかかる手間とお金を考えれば大差はないでしょう。
 水はけが悪くて雨が降るとグチャグチャになってしまうときは水はけのために“暗渠パイプ”を埋めたほうが良いかも知れません。方法は私も良くは知りませんので各自詳しそうな方をつかまえて根掘り葉掘り聞いてみて下さい。放牧スペースの一部のみであれば、そんなに神経質になる必要はないと思います。が、常にグチャグチャしているようであれば原因を調べて対策を施して下さい。
 広さとロバ・馬の食欲とのバランスによりますが、放牧スペースには出来れば「暇つぶし」につまむ青草が生えているほうが良いと思います。食べ過ぎて困るとき(食べる量の管理が出来ない)などで困る場合を除いては、青草をつまめるような環境にしておいて下さい。(口に装着する器具を使ってこうした食べ過ぎを防ぐことも出来ますので、ケースバイケースで対処するのがよろしいかと…)
 乗ったりすることを考慮すると、放牧スペースと乗るためのスペースは分けるほうが望ましいです。というのも、乗るときはなるべく地面が軟らかくクッション性の高い地面が望ましいのですが、砂を分厚く敷くのが現実的(ウッドチップも良いのですが、腐ったりするので管理が難しい)です。浅くとも厚さ15センチぐらいはあったほうが良いでしょう。ロバ・馬の脚にやさしいのはもちろん、落ちたときに人にかかる衝撃を吸収してくれます。
 砂を分厚く敷くと、当然草は生えませんし、生えないように地盤改良も必要です。そうしたスペースに放牧されている馬を見たことがありますが、必死になって首を伸ばして柵の外の草を食べようとしていました。となると、柵も相当頑丈に作る必要がありますし、ケガをしにくいよう作る事が必要です。
 蛇足ですが、JRAの調教施設の見学をしたとき、調教コースに敷かれていたのは一見すると砂でしたが、よく見ると砂粒状のゴムが混ざった砂でした。さらに砂ぼこり防止のため油が混ぜられていたようです。値段をうかがったところ通常の砂の10倍位の値段とのこと。さすがに競走馬にかけるお金はケタが違いますね。
>>>>>>>>>追記その1ここまで

 

次は、小屋についてです。

参考までに、銀じ小屋についてお話します。
最初の銀じ小屋の目指したものは、「屋根があり、囲い(2m×2.5m)がある」というシンプルなものでした。
が、 その後小屋部分は2m×4mに拡張、そしてただの囲いから扉つきにグレードアップ。
小屋以外のスペースが物置になっていましたが、その部分には囲いはなく、ビニールシートで雨の吹き込みを防いでいました。その部分はその後、囲いと同様な構造でしっかりとした壁にグレードアップし、最終的に銀じ小屋全体は硬質(木製)の材質によってしっかりと囲われたものになりました。(ギミックもたくさんあります。跳ね上げ式の窓や、スライド式の扉には網戸もつけられています。)

小屋の居住部分は、銀じ小屋の当初の広さ(2m×2.5m)でしたが、銀じの体格を考慮するとギリギリのサイズだったようです。現在のサイズは少々広すぎるきらいもありますが、本人(銀じ)は快適そうですので良しとします。

以上、銀じを例にお話を進めてきましたが、銀じより体格の大きいロバや馬の場合は当然もっと広いスペースが必要です。とはいえ、2間×2間(3.6m×3.6m)のスペースが確保できれば少々大きめの馬でも対応できると思います。

さて、ここまで意図的に“高さ”について触れませんでした。
と言うのも、銀じ小屋の場合は2m少々ですが、それくらいで充分と思われます。が、馬の場合は(一般的に)それよりずっと高めにします。なぜかと言うと、「立ち上がる」ことを考慮する必要があるからです。(また、馬の場合にその馬に乗ることを考慮に入れると、その馬に人がまたがった状態で、小屋に余裕を持って出入りできる必要があるでしょう。さらに、馬は後蹴りすることもありますので、腰ぐらいの高さまで、分厚いゴム板を張ったりその下の材質を丈夫なものにしたり、引っかけて怪我をしないように、鋭い出っ張りなどがないように気を使って設計する必要があります。)

 

とはいえ、JRAなどの厩舎を手がける建築屋さんに発注できる方は「同じものを」の一言で日本トップランクの立派なものが出来上がるはずです。何も心配は要りませんね。

 

 

’05.05.11 追記その2>>>>>>>>>
 放牧スペースにしろ乗るためのスペースにしろ、何らかの柵(いわゆる牧柵)は必要です。
 ウチの場合は頑丈にしかも確実に作る方法が思い付かなかったので、ホームセンターなどに売られている“単管パイプ”を使用しています。
 手軽に強度の高いものを作ることが可能ですが、欠点はパイプ同士を接合するための“クランプ”と呼ばれる部品にネジの頭がそのまま飛び出ていることです。ウチの場合は心配するほどの影響はなかったようですが、皮膚の薄い馬の場合は問題になると思います。
 痒いときにその出っ張りを使うのはまだ許せるとして(本当は許したくないけど)何かの拍子にひっかけてしまってケガをする可能性があります。ちょっとした事でもビックリする馬の場合はなおさらです。
 銀じの小屋の構造はすべてが単管パイプで出来ていますので、対処が必要になったとすると大変な手間がかかる事が予想されます。手軽に強度の高いものを作ることの出来る単管パイプですが、使用の際には注意が必要でしょう。
 もしも技が私にあったなら、こうした単管パイプを使用せず、通常家を建てるときに使う柱などを使用して小屋や柵を作ったと思います。
 が、小屋はともかく柵まで木質の物で作る場合、防腐対策は重要でしょう。
 防腐対策として、コールタールをしみ込ませた(塗った?)柱や柵を使って、牧柵を作った物を見たことがありますが、コールタールが安定して、さわっても付かなくなるまでは、馬がコールタールで汚れて(特に白っぽい馬は)なんだかかわいそうな姿になってしまいました。
>>>>>>>>>追記その2ここまで

 

戻る