その1・「正しい」声のかけ方

まず基本ですが、ロバや馬は日本語がわかりません(笑)。ですが、声の抑揚で人の言っていることはかなり理解することが出来ます。
さらに指示している人の全体的な雰囲気をつかんで「今どうすべきなのか?」をロバや馬は理解します。

仮に、引きロバ(引き馬)をすると仮定して話しを進めます。

まず、停止している状態から前進させたい(歩かせたい)時の声のかけ方。

 時間に比例して声の強さと高さを上げていきます(ほどほどに!)。
 その時の言葉は「並足(なみあし)すすめ」などが良いでしょう。「並足」のところはそれ程音程を変えずに、「すすめ」のところで調子を上げていくのがオススメです。「並足」のところでこちらに注意を向けさせて、「すすめ」で具体的な指示をしましょう。
 声のかけ方に共通することですが、まず注意をこちらに向けさせること。声をかけたときに耳がこちらに向けばさらにGoodです!

 次に止めるとき(または速度を落させたいとき)はこうします。

 少しづつ声を低く、やさしくしていくのがキモです。のどの奥にしっかりと力を入れて目一杯低い声を出しましょう。この点では男性の方が有利です。
 また、一音一音をのばすのもコツです。「とまれ」などではなく、「と〜ま〜れ〜〜…」の方が良いと思います。

 次に変則ですが、もっと速く(元気よく)歩いて欲しいときなどにつかう声のかけ方です。

 音楽でいうと「スタッカート」です。発音は「パッ!」とか「ガッ!」などがオススメです。一度で効かないときは連続して、しかも徐々に強めてみましょう。最初の一発目からやや強めにはじめるのも重要です。
<追加事項>
 声を出すかわりに「舌鼓(ぜっこ)」を使うことがあります。犬や猫の注意を引きたいときに口を尖らせて「ちっちっ」とやりますが、その時の口の形は「ウ」の形ですが、口を「イ」の発音をするときの口の形にして強く「ちっちっ」とやります。音としては「チチチチ」と聞こえます。(’04/11/20ミチルさんより指摘がありました。ありがとうございました。)

<まとめ>
加速(活発に)する時は上り調子に、リズムは速く。ゆっくりにさせたいときは下がり調子に抑制をきかせて、リズムもゆっくりとした指示(声のかけ方)をします。

以上ですが、引いているときには引き綱でコントロールすることを忘れてはいけません。いくら声を正しくかけたからといってそれだけで全ての指示を理解できるわけではありません。

 

>「正しい」シリーズ・トップへ

>トップへ