素堀トンネルに関する考察

ここに紹介した素堀トンネルは、曲がり角のところで崩落を起こしていたが、房総に見られる素堀トンネルでは通行不可能になるような崩落が案外少ないように思う。

房総の山を見た方なら納得していただけると思うが、房総の山はほとんど粘土質の岩のような土で出来ている。房総半島だけでなく、三浦半島も似たような地質らしいが自分では確認していないので何とも言えない。
また、この成因などもこれらの専門分野に詳しくないので省略。

この「粘土質の岩のような土」の特徴は、適度な湿り気があるときはかなり頑丈であるが、乾燥するとボロボロにくずれる。試しに庭にこの土のかたまりを放っておいたところ、サッカーボール大だったものが表面からくずれはじめ、数ヶ月もするともとの大きさの三分の1ほどの大きさになってしまった。地面に接しているところは「適度な」水分を補給できているようで、くずれそうな気配はない。

この特徴は素堀トンネルの特徴そのものである。
(おそらく)竣工当時の姿をよくとどめていると思われるトンネルは例外なく「適度な」水分を常に補給できているらしい。普通トンネルにとって地下水は敵(特に寒冷地では)だが、素堀トンネルにとっては適度であれば崩落を防ぐ味方のようだ。

もちろん過度の地下水があったために天井が崩落し、しかもトンネル内部にたまってしまい非常に通りづらいトンネルもある。(先日探索した廃道にあるトンネルはかつてこの状況だったらしく、トンネルのすぐ近所の方の話によると、重機を使って水が溜まらないようにしたり、最低限でも人間が通行できるように整備をされているらしい。廃道でもそれを大事に思ってくれている人もいるのである。ありがたいことである。)

今回紹介したこのトンネルは、山の斜面のかなり上の方にあった。ということは、地下水脈のないところに掘られているようで(本文にも書いたが)トンネル内部は非常に乾燥しており、崩落した土もサラサラの状態だった。その崩落した土の上をはいつくばるようにして通過したのだが、着ていた服はほとんど汚れないくらいだった。
また逆に言えば、こんなに乾燥していたために崩落したとも言える。

房総半島にはトンネルが多いとかねがね思っていたが、多いにはそれなりのわけがあったようだ。
1.掘りやすい。
  (その気になりさえすれば、シャベル一本で掘ることができる。ダイナマイトなどいらない。のみでコツコツやることもない?)
2.しかもめったに崩れない。
  (支保工いらずで掘ったままでもOK。ときどき崩れた土のかたまりをどかしてやるだけ。それを繰り返したためか、ミョーに天井の高いトンネルや、待避所があるように見えるトンネルもある。)
3.もっとも重要な理由だが、「耕地が少ない」
  (山の向こうにある畑に行きたいけど、山を越えたり回り込んだりするのは大変だ)

また先日、素堀トンネルのある山の持ち主(ということはトンネルの持ち主?)に話をうかがうことが出来た。その方の話によると、家の正面と山を越えた向こう側に田圃を持っておられるのだが、それらをつなぐためこの素堀トンネルは掘られたが(上の理由3.)、いつ掘られたものがわからないくらい古いらしい(特別な道具や工法を必要としない、上の理由1.)。田圃もトンネルも先祖から受け継いだ歴史を持ったものらしかった。残念ながらこのトンネルは最近崩落が多いらしく、近年中に取り壊し切り通し化するらしい。掘った時の後も生々しく残るトンネルだけにおしい気もするが、安全や使う人の気持ちになれば致し方ないかとも思う。

考察と言うにはとりとめのない文章になってしまいました。また、ここに書かれているのは個人的な見解ですので間違っていることもあると思います。気が付いた点がありましたらご連絡ください。
最後までお付き合いいただき感謝します。

ウィンドウを閉じてください。