続きの続き

ついに峠に到達した我々を迎えたのは台倉の集落だった。
といっても、あるのは廃屋だけだった。

そんじゃ、続きのBVDスタート!(パンツかよ!)……もうやめよう

 


 房総自然博物館
廃屋とは言っても、まだまだ使えそうな廃屋。ただの民家ではなく、房総自然博物館という名称らしい。
米と味噌、醤油を持参すればタダで宿泊することのできる施設だったらしい。たとえ手ぶらできても格安の料金で宿泊できたらしい。私がのぞき込んでいるのはその旨記載がされているチラシである(下の写真参照)。
 掲示板の様子

このチラシの日付は確か1982年とあったような気がする。その後、利用者が少なくなったためか管理者がいなくなったためか、今は全く使われている様子はない。が、多少の手入れはされているのだろう、そんな気配があった。


このころから霧雨が降り出した。天気予報では「雨はない」はずだったのに…。当然雨具の用意はない、本降りになったらどうしよう…。

S氏とともにこの場所にチャリを置き、付近を探索することにする。これから向うべき道はどこにあるのか全くわからない。


その結果、わかったことはこの先探索を続けるうえで絶望的なものだった。

「関東ふれあいの道」が稜線沿いに南北方向に延びており、目的の宇藤原への道らしきものは発見したが、しばらく行った後“消えて”いた。廃道でもあればマシで、それすらない!さあ、どうする!?

「房総自然博物館」までもどり、雨宿りをしつつこれからの行動予定を考えた。

しかし、宇藤原への道が諦めきれない私はその場にS氏を残し、単身 雉撃ちに 道を探しにむかった。(雉撃ちとは…、私の口からは言えません)

そして………宇藤原への道を発見してしまった。が、予想を超える廃道っぷり。とてもチャリとともに越えてゆけるとは思えない。が、せっかく見つけた道なので少し先に進んでみた。やはり、荒廃がひどい。チャリつきでは無理だ!引き返そう!と思った時、やっちゃいました。……元の道に戻れない……。いや、正確に言えば元の道は見えるのだが、そこに行くことができない!どうやってここまできたんだろう?時間にすると1分ぐらいなものだと思うが、迷った。これだからナメちゃいかんね、もしもっと薄暗い時間帯だったらヤバかった。

雉撃ちを済ませS氏の元へ急ぐ。そして報告、「見つけた!けど、だめだ!」

選択の余地はなかった。「関東ふれあいの道」沿いに南下し、スタート地点のトンネル付近へ延びている点線道に賭けるしかない!

しかし、皮肉なものである。
今まで苦労してきた道より「関東ふれあいの道」は快適そうな道なのだ。(「関東ふれあいの道」とは「東海道自然歩道」の様なものだと思っていただきたい。「東海道自然歩道」関連の書籍やネットでのヒットは多いと思うのでここでの解説は割愛する)
しかし、いかんせん歩行者用の道である。場合によっては延々階段があるかもしれない。チャリではきつかろう。それでも今見てきた“スーパー”廃道に比べたら、一般道クラスの快適な道に思える。行くしかない。


 最後の戦いが始まる

さすがに歩道の道である。時々大きな段差があったり、5〜60センチの幅の馬の背(の様な場所)を越える道があったりしたが、なんて快適なんだろう、と思えるほど長く乗車できる場面もあった。

急な登坂やガタボコ道で二人とも(特にS氏は)グロッキーである。


今になって思えば、このとき一人でなくて本当によかった。一人だったら、困難と分かっていてもあの薮道に挑んでいたかもしれない。もしそうなっていたら…(たとえ無事に下界にたどりついたとしても)相当に困ったことになっただろう。その理由はこのレポートの最後に記すことにする。


突然視界が広がった。「石射太郎」と書かれている方面を目指して来たが、ついに着いたようだ。
先客のご夫婦がいらしたのだが、我々のチャリを見てかなりびっくりした様子。その後通りかかった子供たちにも「自転車だ〜!」と叫ばれてしまった。

近くには下界に降りていく(と思われる)道もある。とても乗車はかなわないが、この道がスタート地点までは連れて行ってくれるだろう。少し安心した。


下山を開始した。
S氏のチャリはブレーキをかけると、「プヮ〜」と何ともいえない音がする。チャリに引きずられつつ坂を下っていく最中、すれちがった人に、「(この辺はサルが出ると聞いていたから)サルの声かと思いました。」なんて言われた、ハズカシイ。
場違いなチャリを感心されるのはもう慣れたが。

このあたりは明治時代まで石切り場だったらしく、その痕跡を見ながらの下山である。鎖の張ってある場所があるとは思ってもみなかったが、ここまで来ればもう怖いものなんてない。余裕でクリア、である。

……………、ついにスタート地点の道が見えた。が、最後まで一時たりとも乗車できる区間はなかった。
私は無理やり乗ってみたのだが、股間をサドルに強打しただけだった。


ついに帰ってきた、だが満足感はない。
このレポートもここで終了である。

ここまで延々引っ張ってきてこんなもんである。申し訳ない。

宇藤原へ到達することができず、失敗。元来た道に戻るはずもできずに失敗。そんなわけで画像が致命的なほどに足りない。
失敗、失敗失敗である。




<結論やいかに>
こうして「地図はどこまで信頼できるのか?」の検証の旅は終了した。(え?そんなこと検証してたの?)

<結論>
「地図に出ていても、ヤバイ雰囲気を感じたら進入してはいけない。」
もちろん、
「普通に(車で)走行していて気付かないような道は“無い(存在しない)”ものと思ったほうがよい。」
どうしてもというときは、地形図を参照すること。このとき等高線と道の関係に注意!密度の濃い等高線に直角に道が延びているようなら、車の通れる道ではなく、地形図上に描かれている道もあまり信用できないと思ったほうがよい。(今回のレポートでいうと、台倉への最後の登り部分がそれにあたる。地形図上では直線的に描かれている道が実際は九十九折を繰り返していた。)

しかし、ここで衝撃的な事実が!
何気なく、買い替える前の(少し古い)地図を見ていたら、この道は実線の道として掲載されていた。改訂時になぜか格上げされている。古い地図の方が信頼できるなんて…。チャンチャン♪


エピローグ
なんちゃってMTBの愛車「赤い酔星号」には、なんちゃってな「サイクルコンピューター」なるものが搭載されている。ホームセンターで2,000円ほどで購入可能な、距離と速度のみが表示されるものである。今回の調査の最初で累積距離が1000キロを突破し、メーターのリセットまでの半分に来た(1999キロの後、0に戻る)。
それはそれとして、スタート地点で(トリップ)距離をリセットして走り出したのだが、帰り着いたときのメーターは4キロ弱しか回っていなかった。この行程であれば、本来なら5キロほどは移動しているはずで、しかも「赤い酔星号」のメーターは実際よりもやや多めに記録する傾向がある。
つまり、かついでいる間は前輪のタイヤは回転せず、距離は延びない。“担ぎ”の区間がいかに長かったかの証明であろう。友人S氏のチャリもほぼ同程度しか回っておらず、私だけが「好きで担いでいた」わけではないことがわかる。

石射太郎から下りはじめる頃から少しづつひどくなってきた雨だったが、車にチャリを片付けこの場を後にするころから本格的な降りになっていた。
みれば急な雨に慌てている人もいる様子。こういうときは車はありがたい。雨に濡れないだけでも。

そう、もしあの時無理をして宇藤原へ下っていれば、いま雨に打たれているあの人は自分だったわけだ。日頃の行いはけっして自慢できるようなものではないが、運が良かった。雨の支度はなし、カメラもどうなっていたか…。(帰ってきてしばらくしてカメラ故障!このときの行動との因果関係はないと思うが)

台倉から宇藤原への道は未調査のまま終了したが、いつか必ずリベンジします!待ってろよ!宇藤原!!

今回このレポートを作成するにあたって、写真を提供してくれた友人S氏、ありがとう。そして、ひどい目に遭わせてごめん。

最後になったが、ネタを提供してくれた「謎の自衛官」さん、ありがとう。この恨みは忘れません。またネタ提供お願いします。



トップへ>