続きの続き
ついに峠に到達した我々を迎えたのは台倉の集落だった。
といっても、あるのは廃屋だけだった。
そんじゃ、続きのBVDスタート!(パンツかよ!)……もうやめよう
![]() |
廃屋とは言っても、まだまだ使えそうな廃屋。ただの民家ではなく、房総自然博物館という名称らしい。 米と味噌、醤油を持参すればタダで宿泊することのできる施設だったらしい。たとえ手ぶらできても格安の料金で宿泊できたらしい。私がのぞき込んでいるのはその旨記載がされているチラシである(下の写真参照)。 |
![]() |
このチラシの日付は確か1982年とあったような気がする。その後、利用者が少なくなったためか管理者がいなくなったためか、今は全く使われている様子はない。が、多少の手入れはされているのだろう、そんな気配があった。 |
このころから霧雨が降り出した。天気予報では「雨はない」はずだったのに…。当然雨具の用意はない、本降りになったらどうしよう…。 S氏とともにこの場所にチャリを置き、付近を探索することにする。これから向うべき道はどこにあるのか全くわからない。 |
その結果、わかったことはこの先探索を続けるうえで絶望的なものだった。 「関東ふれあいの道」が稜線沿いに南北方向に延びており、目的の宇藤原への道らしきものは発見したが、しばらく行った後“消えて”いた。廃道でもあればマシで、それすらない!さあ、どうする!? 「房総自然博物館」までもどり、雨宿りをしつつこれからの行動予定を考えた。 しかし、宇藤原への道が諦めきれない私はその場にS氏を残し、単身 そして………宇藤原への道を発見してしまった。が、予想を超える廃道っぷり。とてもチャリとともに越えてゆけるとは思えない。が、せっかく見つけた道なので少し先に進んでみた。やはり、荒廃がひどい。チャリつきでは無理だ!引き返そう!と思った時、やっちゃいました。……元の道に戻れない……。いや、正確に言えば元の道は見えるのだが、そこに行くことができない!どうやってここまできたんだろう?時間にすると1分ぐらいなものだと思うが、迷った。これだからナメちゃいかんね、もしもっと薄暗い時間帯だったらヤバかった。
選択の余地はなかった。「関東ふれあいの道」沿いに南下し、スタート地点のトンネル付近へ延びている点線道に賭けるしかない! しかし、皮肉なものである。 |
![]() |
さすがに歩道の道である。時々大きな段差があったり、5〜60センチの幅の馬の背(の様な場所)を越える道があったりしたが、なんて快適なんだろう、と思えるほど長く乗車できる場面もあった。 急な登坂やガタボコ道で二人とも(特にS氏は)グロッキーである。 |
今になって思えば、このとき一人でなくて本当によかった。一人だったら、困難と分かっていてもあの薮道に挑んでいたかもしれない。もしそうなっていたら…(たとえ無事に下界にたどりついたとしても)相当に困ったことになっただろう。その理由はこのレポートの最後に記すことにする。 |
突然視界が広がった。「石射太郎」と書かれている方面を目指して来たが、ついに着いたようだ。 近くには下界に降りていく(と思われる)道もある。とても乗車はかなわないが、この道がスタート地点までは連れて行ってくれるだろう。少し安心した。 |
下山を開始した。 S氏のチャリはブレーキをかけると、「プヮ〜」と何ともいえない音がする。チャリに引きずられつつ坂を下っていく最中、すれちがった人に、「(この辺はサルが出ると聞いていたから)サルの声かと思いました。」なんて言われた、ハズカシイ。 場違いなチャリを感心されるのはもう慣れたが。 このあたりは明治時代まで石切り場だったらしく、その痕跡を見ながらの下山である。鎖の張ってある場所があるとは思ってもみなかったが、ここまで来ればもう怖いものなんてない。余裕でクリア、である。 ……………、ついにスタート地点の道が見えた。が、最後まで一時たりとも乗車できる区間はなかった。 |
ついに帰ってきた、だが満足感はない。 ここまで延々引っ張ってきてこんなもんである。申し訳ない。 宇藤原へ到達することができず、失敗。元来た道に戻るはずもできずに失敗。そんなわけで画像が致命的なほどに足りない。 |
<結論やいかに> <結論> しかし、ここで衝撃的な事実が! |
エピローグ そう、もしあの時無理をして宇藤原へ下っていれば、いま雨に打たれているあの人は自分だったわけだ。日頃の行いはけっして自慢できるようなものではないが、運が良かった。雨の支度はなし、カメラもどうなっていたか…。(帰ってきてしばらくしてカメラ故障!このときの行動との因果関係はないと思うが) 台倉から宇藤原への道は未調査のまま終了したが、いつか必ずリベンジします!待ってろよ!宇藤原!! 今回このレポートを作成するにあたって、写真を提供してくれた友人S氏、ありがとう。そして、ひどい目に遭わせてごめん。 最後になったが、ネタを提供してくれた「謎の自衛官」さん、ありがとう。 |