懐中電灯にもいろいろあります。手に持つ物、頭に付けるもの。光源も、フィラメント電球、LED、放電系。

 私はホームセンターのセールでLEDの懐中電灯を1,800円ほどでゲットしましたが、5LEDなのにいまいち暗い。いくら電池が長持ちすると言ったって、これじゃあんまりじゃない?
 と思っていたら、LEDなどの“素子系”でもあるんですね!明るいのが!でも、値段はちょっと高い…。同じ素子を使って自作も考えましたが、部品代だけで結構な値段になってしまう。これじゃ、メーカー物を買ったほうが良いかも…。しかも、放熱対策や点灯回路など準備することが多すぎる!とても私の手に負えません。

 LEDと定電流ダイオードを使った物なら、なんとか自作できるんじゃないか?ということで、チャレンジすることにしました。(理論はネットで“LED・定電流ダイオード”あたりのキーワードで検索すれば出てきそうですね)

 今回、素材として釣具屋で400円ほどで買ったヘッドライトをLED化してみました。LEDと定電流ダイオードは「秋月電子」で購入しました。

 

★ 制作コンセプト ★

SuperFire SF−501はサイズ、明るさ、値段、電池寿命のバランスが素晴らしい、究極のライトだと思います。
でも、使用しているバッテリーはCR123Aというあまり一般的とは言えない、しかも値段もかなり(使い捨ての)高い電池を使用します。(単二電池を使用する別のタイプは、ボディが大きすぎる)しかも連続点灯時の高発光時間は2時間ほどでもう少し長いと安心できるんだけどなぁ、というレベルです。よって、

1.SF−501ほどの明るくなくても良い。
2.電池寿命をなるべく長く。(理想的には一晩つけっぱなしに耐えること)
3.バッテリーはどこでも売っている物が使用できること。
4.部品の入手が容易なこと。
以上の条件で仕様を決定しました。

<光源>
超高輝度LED19個(作図して目一杯並べた数)
<電源>
ニッケル水素バッテリー(単3型)12本(使い捨ての一次電池嫌いのワタクシ…)
(携帯バッテリーとして「鉛蓄電池」を使うつもりで、このヘッドライトも小型の鉛蓄電池を使用するつもりだったが、充電器を新たに作らなければならなかったためパス。デジカメの電池と共通のニッケル水素電池を使用することにした。ちなみに10個でも足りると思います。12個にしたのは電池ホルダーをどうするか思いつかなかったのと、電池が6個パックで売っていたため。)

そして!“笑点”ファンのワタクシの
命名!
名称は「Ultimate Twinkle Aid−3」(いかにも後付け)
「UTA−3」
通称・ウタサンに決定!
(ヘッドライト→頭に付けるライト→頭が光る→光るはおやじの…→笑点でハゲネタといえば…)

 

★ こんなん出来ましたけど ★

何はともあれ、完成品をご覧ください。(回路図はこちら。49kB PDFです)

バッテリーと本体。赤いのはバッテリーを入れるポーチです。(バッテリーのケースとポーチは100円ショップで購入)

 

ヘッドの中はこんなふうになっています。アルミ板で反射板を作り、アクリル板で基板部分を作りました。だいたい丸く切りだした後、やすりでシコシコ削りました。(これが一番つらかった)

 

もともと電池が入る部分に、定電流ダイオードを付けた基板を入れました。ここからヘッドの19個あるLEDに向けて配線がのびています(配線がヘタなのでぎゅうぎゅうになってしまいました)。サイドのLEDも見えています。

 

点灯すると、こんな感じ。かなり明るいです、直視できないくらい。ヘッドの両側に赤のLEDをオマケに付けました。自転車のヘッドライトのかわりとして使うときに、横からの視認性がよくなると思います。

 

★ 美点 ★

明る〜い♪
ホームセンターで買った5LEDの「パトリオトーチ」と比べても、この通り!

画像準備中

電池長持ち♪
つけっぱなしにしても全然気にならない。

 

★ 反省点 ★

バッテリーが大きい!かさばる!
予想していたことですが、鉛蓄電池よりはマシとしてもやっぱり大きい。

点灯時間欲張りすぎ?
連続20時間点灯(理論値)は少々長すぎたかも。そんなに長く点灯してくれなくても良いのに…。でも、単4電池にするとちょうど良いが、デジカメと共通の電池じゃなくなっちゃうし。

<オトクなお知らせ!>
今なら限定5名様に実費のみで“ウタサン”をおわけ……できません。手間がかかりすぎます。
ちなみにこのページを見てマネして作ったけどうまくいかないぞ!と言われても責任もてまへん。

 

ゆーじの部屋トップへ>

トップへ>