禁断ののゲートの先
 車両も人すらも入ってはいけないという禁断のゲートの先はほんの少し舗装路があったもののそれもすぐに未舗装路となった。

 未舗装路からわずかに見える舗装部分を振り返る。この先はずーっとこのような舗装していない道が続くはずだ。
 この場所から少し進んだところで小休止としたが、休憩をしようとしている最中、後方から自動車のエンジン音が近づいてきた。思わぬ展開にS氏と思わず顔を見合わせてしまった。
 この場所にいることを咎められるのではないかとかなりビビリが入ったが、車は私たち二人にまったくかまうことないまま通過した。車のボディーには「宇都宮市」とあったようだが定かではない。


 先をゆくS氏、木漏れ日が美しい。が、展望はきかない。ときどききつい坂道はあるもののゆっくりと登坂していく。路面はものすごくしっかりしており、走りにくいということはまったくない。


 突如このような壁が現れた。長方形のブロック状のコンクリートが規則的に並んでいる見慣れているタイプとは少し違い、見えている一つの部分が六角形をしており、それが蜂の巣状になっているものである。一昔前は良くある工法だったのかそれとも場所によっては今もある工法なのかは不明。この場面でもS氏は先行している。


 ひたすら森の中を進む。二コマ前の写真と一緒に見えるが、このような景色が延々続き変化に乏しい。まったくコメントに困る道だ。本音を言えば、「つらい、苦しい、ツライ、クルシイ。」であろうか。


 「水車小屋」に到着。「水車小屋はどこだ?」と水車小屋を探すS氏。この地点は塩原側(進入して来た側)から12.7キロの地点だそうだ。


 再び二コマ前と同じような風景だが、今度の風景はちょっと違う。坂がキツイ!前を行くS氏はすでに“押し”に入っている。きつい上り、さらに当初ほど路面はしっかりしていない。力いっぱいペダルをこぐと後輪が空転してしまいロスが大きく疲れも早い。そんな場所では私もS氏に倣って“押す”。
 この写真を大きく掲載したにはわけがある。塩那道路のほとんどの風景はこんな風だと思っていただきたい。割合にして7割から8割ぐらいはあるだろうか。心情的には9割がたこんな風景が続くのである。坂道はつらいが、変化のないのもつらいものである。数年前の夏休みにチャレンジした「九十九里海岸自転車で往復日帰りの旅」を思い出してしまった。このときは行程こそ130キロ近くあったが、ほとんど平坦路であった。坂道の苦しさはまったくなかったが、風景の変化の無さに苦しめられた。(一部自転車専用道もあったが、路面のつなぎ目が走りにくく、かといって一般の県道を走れば常に脇を自動車が走り抜けてゆくストレスがあった)


 写真ではわからないが、右上にある黄色いものは「水呑み場」と書かれた看板である。といってもただの沢なのだが、水呑み場として表示されている場所はこの先ここだけだった(と思う。見落としかもしれないが)。この先にも何箇所か豊かな沢水の流れる場所があり、給水ポイントとして知っておいて損は無い場所だと思った。まったくの無給水の状態でも塩那道路を完走できるだけの水を下界(コンビに)から運んできており、この存在を事前に知っておけばここまでの行程、少しでも荷物を軽くすることができたであろう。ただし、まったく雨が降らない期間が続いたときにこの沢がどうなっているかはわからない。注意が必要だ。


 予告で使ったこの写真、この文章を書いている今、この風景を見ると「すごいところだったんだなぁ。」と思うが、現地ではそんな感動はなかった。ただ、道路わきの崖の岩の色が赤みを帯びていること、こんなシュールな風景の中、林道でよく見かける「道路側が白で、外側がこげ茶に塗られた景観を意識した」真新しいガードレールがあったこと。そんな風景を切り取ることを目的としてシャッターを切ったのだと思う。


 「アンドン沢」に到着。図らずも、看板には添えたかのように花が寄り添って咲いていた。


 またか、とお思いの方。あなたは正しい。アンドン沢で休憩した後もこんな風景が続いていた。ひたすら登る。


 少々趣を変えたアングル、大きな岩むき出し。一つ一つが冷蔵庫ほどもあるだろうか。この道を作った自衛隊の人々の苦労がしのばれる。


 上の方に視界が開けたのでふと見上げると何やら人工物の雰囲気。どう考えてもあそこを目指しているんだよね。この道。


 再び清流が現われた。思わずカメラに収めるS氏。顔を洗い、のどを潤した。なんと清涼なることか!

 画面にある白い棒は塩那道路名物の看板の支柱だったらしいが、残念なことに紛失してしまっていた。ここには「小蛇尾」とあったと思うのだが。
 休憩していると、先ほど我々の横を通過した車が戻ってきた。いったいどこまで行ってきたのだろうか。今回も我々のことを気にする様子もなかった。「またバカが…。」ぐらいにしか思っていないのか?

 休憩を終了し前進する。が、S氏まったく漕ぐ気配なし。それも仕方なし、この辺りになると路面の砂利が浮いたような状態になっており、漕ぎづらいことこの上ない。一生懸命漕いでも後輪がスリップし大変効率が悪い。こんな場所は漕ぐより押したほうが疲れないし、ひょっとすると速い。


 小蛇尾を過ぎてすぐに巨大な人工物に出くわした。この長い道路で唯一かけられている橋である。

 名を「3号橋」という。???と思われた方、アナタは正しい。唯一の橋なのに3号。私も現地に赴くまでは、小さいながらも橋が他に二つあるのだとばかり思っていた。なぜ、3号だけが大きく扱われるのか?と。
 そうではなかった。実在するのはこの橋、3号橋だけだった。これはおそらく塩那道路が(本来目的とされている)「塩那スカイライン」として開通した暁には本当に3号(三つ目)になったのではないか。幻の1号橋・2号橋を地図上で想定してみるのも面白いかもしれない。

 一足先に橋を渡りきり自転車とS氏を振り返る。やはり立派なのは橋部分だけであった。橋のたもとはすっかり穿たれ橋の断面が見えてしまっている。
 橋の中央付近からこの橋が架けられている沢を良く観察してみてわかった。この橋だけなぜ架けられたのか。それはあまりにこの沢が深く仮設とはいえ道路を設置するのが難しかったのだろう。もし仮にこの橋が落されてしまった場合、ここから先塩那道路の最高地点付近までの区間はものすごくアクセスしづらい部分になるだろう。橋を通らず無理やり沢を渡るとしてこの沢を眺めたが、無理のような気がする。少なくともチャリ連れでは。



 人も通さないというゲートからここまで走ってきた印象は「よく整備された林道」だったが、この橋を見て改めてこの道が林道でないことを実感した。
 現在時刻は11時を少し回ったところ、スタートから6時間以上を経過してこんなところにいていいのだろうか?と思いつつも前進を続ける我々なのであった。

ちょっと次回の予告。
おもえば遠くへ来たもんだ。

 

本レポートはフィクションであり、実在の地名や人名その他実在のものとは一切関係ありません。
また、このレポートに使用されている画像は特殊な方法によって作られたCG(コンピュータグラフィックス)であり、この画像と同様の行為を行った場合、生命を脅かす危険がありますので絶対におやめください。
なんちゃって…


>塩那道路物語続きへ(工事中)

>廃道トップへ

>トップへ