プロローグ
国土地理院発行2万5千分の1地形図にある破線(−−−−)の道は、幅員1.5メートル以下の道であるらしい。……であれば、自転車や徒歩であれば普通に通行は可能であるだろう………と思っていた。

2003年9月某日、用事を足すため出かける事にしたのだが、時間もたっぷりあったので、体力づくりの意味もあり趣味の自転車で出かける事にした。
かねてより気になっていた道(上記破線の道)がダム湖の奥に続いており、そこを通ればかなりの近道ができるはずだ。

そう、そのはずだった。しかし、現地で待ち受けていたものは……
湖の周回道を離れ、目的の道にアプローチする。未舗装の道は最後に広場になっていた。その向こうにあるはずの道は…薮だった。

それまで“廃道”という言葉をよく目にしてきてはいたものの、こんなに身近に「それ」があるとは…。

「どうする?」たとえ廃道状態でもたかだか数百メートルじゃないか、突破するか?!
その時脳裏に浮かんだのは、廃道を扱うサイトで見た薮に埋もれたバイクや自転車、そして人…

「ぜったい無理!」
私はきびすを返し、普通に目的地に向うよりさらに遠くなった道のりを急いだのだった。

 

調査破線の道=廃道?
破線の道は実は廃道なんじゃないか?!
疑心暗鬼、ほとんど被害妄想に取りつかれた私は、近所にある破線の道のいくつかを実際に自転車で走ってみることにした。

その結果わかったことは…。破線の道には細いといえども普通乗用車なら通行可能な舗装路あり、トラクターが通るようなあぜ道あり、もちろん歩行者さえも阻む廃道あり…(後で知ったのだが、地図と現地に違いがあるのは当たり前のことらしい。地図を作図した後に改良をくわえられ快適になる道もある一方、利用者もなく廃道になっていく道もある。)

 

そしてリベンジ
2004年1月某日、ダム湖奥の道に出かけた。
その時の様子を報告したものがこの「廃道 ファイルNo.000」である。
つまり、私の“廃道人生”の原点なのである。
………なーんてーのはウソ、ではないけどそんなに大げさなものじゃありません。
ま、さくっと読んじゃってください。(この先全部で28コマあります。)

 

進む>

 

インデックストップへ>

トップページへ>