続き
決定的な道の崩壊で前進をためらう我々だったが、戻るのだけは勘弁してほしかった。
まだ先は長いようだし、ここで諦めてしまったら謎の自衛官氏にあわせる顔がない。「いや〜、最悪でしたよ〜。あっはっは〜。」で済ますことも考えたが、こんなんじゃ自称廃道ハンターの名がすたる。同行の友人S氏はもう帰りたそうだったが、あえて気付かなかったことにする。
そんじゃ、続きのTDLスタート!(ディズニーランドかよ!)……爆天の見すぎ?(シツコイ)
![]() |
道がなくなっているところの横には、こんな穴が開いていた。“アナリスト”の私(友人S氏の命名)としては調べましたよ!当然。でも、ただの穴でした。内部はそんなに広くなかった。 |
沢に下りるための1メートル以上もある段差は、人間だけが乗り越えるときにはたいした障害とは言えないかもしれない。しかし、チャリをかついで上り下りするのは案外つらい。今回はラッキーにも二人だったので、段差の上としたでチャリの受け渡しができた。こんなとき一人だったら必要ないほどの苦労を強いられるものだ。 |
沢を渡ってしばらくは、乗車可能な道(倒木などがない)がしばらく続いた。 |
![]() |
土砂崩れ箇所はたくさんあったが、巨石が沢に落ち込んでいたのはこの箇所だけだった。 しかもこの岩、岩じゃない!粘土質の泥が固まった巨大な塊なのだ!(下の写真参照) |
![]() |
急に沢から水の気配が消え???と思いつつ急な坂を登坂していると、急に水音が近くなった。 沢に見える部分は完全に水はなく、涸れ沢になっている。視線を道と反対に向けると、地面の下から水音が聞こえる。 自分でも何故かわからないが、この場所の写真がない。 |
今までずっと沢沿いを登ってきたが、一気に沢と離れ勾配がきつくなっている箇所に遭遇した。峠は近いと思われる。 S氏の疲労はピークに達しているようなので、S氏とチャリを残し、単身この先の調査に向った。その結果わかったことをS氏に報告する。「この先“ちょっと”つらいけど、もうすぐ峠。」と言っておいたが、“ちょっと”どころではないことは秘密にしておいた。 |
んで、登坂開始…その前に、目の前の障害を取り除かねば!それが下の写真。(傾斜がわかるだろうか?) |
![]() |
ザックからおもむろにのこぎりを取り出し、障害となっている竹を切るべし!切るべし!(しかしスンゴイ後ろ姿。ザックの下にあるのはカメラなどが入ったウエストバッグ。ズボンの裾は、チェーンに巻き込まないようにバンドを2セット。そして蛍光イエローグリーンのジャケット…) 後で聞いた話だが、このときS氏は「まさかのこぎりが出てくるとは思わなかった…。」のだそうだ。以前、のこぎりがなかったために物凄い苦労をしたことがあってから、廃道調査にはなくてはならない存在になった。しかし、この日は「よゆー」の調査のはずで使用の予定はなかった、「やっぱり持ってきてよかった…。」と内心思わずにはいられなかった。 |
![]() |
最後の(?)登坂を開始した。 そして、ついに峠に到達した! |