郷台畑林道(続き)

第七隧道まで

しばらく川沿いをさかのぼるように進んで行くと、第四隧道が現われる。と同時に隣に流れている川も隧道に進入する。これを「川廻し」と言うのだそうだ。耕地面積を広げるための昔の人の知恵なのだという。




断面が明らかに四角い。後の拡幅などの影響の可能性もあり、これがオリジナルの姿であったという保証はない。

 

第五隧道



この路線にある隧道は、ご覧のように(構造的に弱い)抗門付近はコンクリート吹き付けによって補強されている。景観的には好きではないが、それだけ利用価値のある林道なのだろう。
この隧道の撮影時、隧道の向こう側に雌鹿がいたのだが、それとわからずシャッターチャンスを逃してしまった。

 

第六隧道。遂にでてしまった。コンクリート巻き。しかし抗門付近のみであった。この抗門のある斜面はかなり急峻でしかも高さがあり、危険性も他よりも高いためだと思われる。地質的に崩れやすいだけかもしれないが。

この抗門付近は広場のようになっており、大学の車両(重機)が置いてあった。


この橋は木橋ではなかった。残念。

ここまでわりと平坦な道のりであったが(まったくの平坦路であったわけではないが)、ここからが大変であった。
残りの隧道はたったの一つなのであるが、そのための苦労としては少々大きすぎるのではないか?と思われた。

しばらくきつい(その時はそう感じた)上り坂を上がっていくと郷台畑演習所の畑が左手に見えてきた。大変きれいに整備されており、いかにも実験農場だなぁという景観。こんな場所で人目に付いて後戻りさせられてはかなわない。誰にも気付かれないように前進。

しかし、本当にきつい上り坂はここからであった。歩くのより遅いような速度で進む。路面はコンクリートで舗装されていて走りにくいことはないが、ずっと恐れていたことが現実になった。
路面凍結である。進行方向左側から流れるほんの少量の水が路面で凍っている。長さにしたら20センチぐらいのもので、車ならまったく気にしなくとも通過してしまうだろう。
しかし、自転車、しかもゆっくりしか登ることの出来ない急坂となれば話は別。試しに気が付かなかったふりをして前輪を乗せたところでスリップ!
汗をかいたのは暑かったからではない。

その先十数メートルは凍結路面が続き、自転車を押しながら登ることとなった。帰りは気をつけないとすっ飛ぶぞ(帰り道は慎重に慎重を重ねつつ通行した。それでも足元が危なかった)。

 

坂を上りつめたあたり、それは見えた。
第七隧道。これが最後か?



長さは本当に短く、内部も明るい。不思議な爽やかさのある隧道であった。

 

この林道の最高地点と思われる場所で思わぬプレゼントに恵まれた。

富士山が遠くに見えたのだ。

東京湾をはさんで遥か遠くにあるはずの富士山。こんなに間近に(感じる)ながめられる場所があるとは思わなかった。この時期は透明度も高くてきれいに見えるのだろう。やっぱり今日来てよかった。

今回の調査でわかったことだが、地形図にあるすべて(7つ)の隧道が現存していた。そしてそれらは基本的にすべてが素掘りだった。今後とも大幅に道が改良されることはないと思われ、これらの隧道はこれからも今のままの姿を残すものと思われる。

最後にこの林道の印象だが、展望があるのは今回最後に紹介した部分のみで、他の箇所はほとんど展望もきかず、あまり面白味のない林道だ(しかも簡易とはいえ舗装されている箇所も多い)。だが、この林道の価値は道にあるのではなく、その道が通っている場所にあるのではないか。

明治のころから継続的に研究がなされている森は全国広しと言えどもそうはないのではないか。最初にも書いたが、この道を開放してしまえば失われるものは多いと思う。一般のハイカーでさえ、すべての方がマナーを守れるわけではないと思うし、悪くすれば不法投棄物の山が出来てしまうかもしれない。

すべての人を遠ざけている郷台畑林道であるが、いったん失われれば絶対に取り返しのつかない、時間や木々がそこでひっそりと存在している、そんなことを感じさせた林道であった。

 

廃道のトップへ>