最初のゲートの先
ゲートをイリュージョン(?)で通過し、記念写真。
S氏ゾンビのポーズ。(まだまだ元気ですね。)
ゲートを通過すると一気に標高を上げ、今通過してきたと思われる場所を見下ろすほどになった。
ゲート通過から約15分3.2キロ地点、小休止。道の真ん中であるが、絶対に車は通らないのでゆっくりと休むことが出来る。
さて、出発するかと立ち上がると、何やら視線が!と思ったら、ケツの跡!!S氏の座っていた場所にはそれが無い!?
「水分、よく摂るはずだよ。」とはS氏の弁。よけーなお世話だよ。確かにS氏より「アクエリアス」たくさん飲んだかもしれないけど。
さらに6分後、振り返ると山の上にこれから上っていくであろう道が見える。といっても、もちろんそこが最高地点ではない。
振り返りショットを2つ。いやぁ、よく登ってきたねぇ。でもまだ、ここはほんの入口なんだと後になって気付かされることになる。
小曲り到着、時刻は7時16分。
塩那道路名物(?)地名看板。ついに初めてこの目でこれを見た。静か〜に感動する。が、なぜか距離が消されている。「小曲り」の下に白いテープ状のものが張られている。開発中止が決定したからか?
非常識なヘアピンカーブ、そのイン側は階段のような傾斜角。パーセントで表したらいくつぐらいになるんだろう。
「大曲り」に到着、だが例の看板が無い!がっかり。S氏が追いついてくるまで、しばし休憩。追いついてきたら小休止にしよう。
ようやく追いついてきたS氏。さあさ、休憩しよ。
休憩にするがS氏、なぜか元気。それもそのはず、追いつくまでの間、自主的にちょくちょく休憩をはさんでいたらしい。まぁ、どうでもいいことだけど。ここで休憩を入れるのは余計なお世話だったかい?
小次朗岩に到着。時刻は7時53分。もうすぐ下のゲートが開く。
また、振り返る。ずっと、こんな景色ばっかり。
と、車のエンジン音が近付いてきたと思ったらあっという間に抜かれた。時刻は8時7分。はやっ!!
我々はここまで1時間45分もかかったのに、車は10分もかからないってか?(本当は、ゲートが開放されるまでにこの先のゲートに到着したいと内心では思っていた。が、このペース。この先どうなるやらと本気で心配になった。)
でも、どうだろうこの景色。画面中心には、コンビニを出てすぐにあった橋が写っている。「こんなに頑張ったんだ!」と自分を慰めることは出来るけど、「まだまだこの先長いぞ。」と距離−標高表:(PDF77kB)が告げる。げっそり。
8キロ地点。さて、このへんで赤い酔星号に絡みついている山吹色の物体の説明をしなければなるまい、できればこのままレポートを終了したいところだが。
前にもふれたが、S氏のために“牽引アシスト”なる方法を考案した。きつい坂道をロープを介して引っ張る(アシストする)という目論みだ。前日に駐車場で実験したところ、S氏は「まったく漕がなくても勝手に進む!」と一応使えそうだったので持っては来たものの、S氏は「まだ大丈夫」と意地を張っている(?)。結局実戦に投入されることは結局なかった。私の予想では舗装路でしか使うことは不可能で、それも二人の息をぴったりとあわせなければかえって疲れるかもしれない代物である。ちなみにこのロープは車がエンコしたときのための牽引ロープである。
いよいよ、ゲートが近付いた。「この先100メートル通行止め」の看板が見える。(ここから先は黒磯市だ。)
土平園地に到着。時刻は8時38分。私の目論みから約40分の遅れ。まぁしかたないか。先着している先ほどの車の持ち主は、もうとっくにどこかに行ってしまっていた。山登りに来たのだろうか。
ゲートはすぐ先にあった。車やバイクはもちろん自転車も、はては歩行者すら通ってはいけないというゲート。という割には神奈川県の林道によくある、ガッチリとした作りのゲートに比べ威圧感はない。
さて、またイリュージョンでゲートを通過するか。ぷりんす“ゆーじ”の掛け声は「ほし〜!!、ひ〜!!!!」(意味不明)
イリュージョンの内幕公開!なお、この映像は精密に作られた合成写真である。
ながい、ながい道のりをこえてここまでやって来たが、ここまでは車でも簡単に行ける場所だ。つまり、ここからがスタート。もう充分に体力は使ってしまった感があるが、ようやくスタートラインについたということはS氏には黙っておいた。気が付いていたとは思うが。
ちょっと次回の予告。
|
![]() |
うひょ〜!塩那道路っぽいね!(どこが?!) |
本レポートはフィクションであり、実在の地名や人名その他実在のものとは一切関係ありません。 また、このレポートに使用されている画像は特殊な方法によって作られたCG(コンピュータグラフィックス)であり、この画像と同様の行為を行った場合、生命を脅かす危険がありますので絶対におやめください。 なんちゃって… |