本当に完走できるのか?
 そもそもこんなにスゴイ道を走破できるのだろうか?
 一日のうちに(もちろん自転車で)走った距離で最高は140キロメートル(ゆーじ単独。九十九里沿いの道を往復した)。舗装されていない林道では40キロ弱。最大標高差では約3〜400メートル。どれも、塩那道路に比べたら遊びみたいなものである。
 おそらくデポ地からデポ地まで一周するとすると、75キロから80キロほどの総走行距離、最大標高差は1100メートル強となることが予想される。
 決行予定日の昼間の時間は13時間以上あるので、平均時速6キロほどで完走できる計算になるが、この計算には休憩時間は含まれない。下り坂の平均速度は相当にはやくなると思われるが、自転車の故障があった場合、この通りにはならない。

とにかく不安を感じる原因はいくらでもある。試しに距離と標高差を表にしてみた(距離−標高表:PDF77kB)データをあげてS氏に警告をあたえても「せっかく調べてくれたんだし行ってみようよ。」とのんきな回答しか帰ってこない。本当に生命に危険が及ぶことがわかっているのだろうか?
(なお上にあげた距離−標高表は大筋では間違いではないが、小さな間違いが多数ある。現地に赴いて気付いたところもあるし、明らかに矛盾している部分もある。この間違いに関しての指摘は一切おことわりします。)

準備編
 実行日を八月の下旬とし、どのような危険があるか検討した。
 <予想される危険>
 ・体力的に不可能?
 ・暑さとハンガーノック
 ・路面の崩壊やがけ崩れ、落石など
 ・野生生物(主に熊)
 ・自転車のトラブル
 ・ペースが遅かった場合、道路退出前に日没を迎えること
 その他、いろいろな可能性を考慮したが、主な危険は上に挙げたものだと思う。
 まず最初に決定したのは、「リタイア」の方法であった。後にあげるが、この道路は中間地点まではほぼ登りっぱなし。中間地点付近がもっとも標高の高いところで、そこまで行けば後は下りメインである。つまり、中間地点まで行ってしまえば「リタイア」して元の道を戻るより、先に進んで行ってしまったほうが良いように思える。
 <体力づくり>……トレーニングを約2ヶ月弱、週末の旅にチャリを漕ぐことで体力をつけようと考えたが、現実にはそうもいかなかった。実際にトレーニングできたのは2〜3回程度距離はそれぞれ30キロ程度にとどまってしまった。
 <暑さ対策>……普段S氏も私も冷房の効いた環境で仕事をしているので、せめて休日は冷房のないところで過ごすことを多くした。また、首筋を直射日光にさらすと熱中症になりやすく、体力が減るのもはやくなるそうだ。私はワークマンで購入した「日焼けボウシ」という製品を、S氏はランチョンマットを帽子の中にかぶって、首筋を守った。さらに私は効果があるのかないのかわからないが、水にしばらく浸けておくと気化熱で冷たくなるというバンダナのようなものを首に巻いてみた。
 <ハンガーノック>……ハンガーノックがいかに恐ろしいものであるかは、ネットで検索していただくだけでも充分理解できると思う。まして、このような山中でエスケープの方法が全くない中で起こした場合、命に関わることになる。充分な休憩と給水。そして限界を感じたら躊躇なく「リタイア」すること。
 <道路の環境>……路面の状況は事前にどうこうと考えても意味はない。天候次第では数時間のうちに普通に通れた個所も、通行不可能な道路になってしまう可能性がある(といっても今回は荒天の場合は中止の予定なので途中で天候が激変しないかぎりこうした可能性はないが)。落石対策として“ヘルメット”の装備を今回のために用意した。
 <熊対策>……野生生物で直接的に危険があるのはやはり“熊”だろう。特に今年は熊の目撃例、被害が多いようである。熊よけの“カウベル・鈴”を用意し、遭遇してしまったときの為に“爆竹”を用意した。
 <自転車のトラブル>……自転車のトラブルに関しては、どこが故障しそうかはある程度は予測がつくが、対処可能なトラブルは“パンク”ぐらいなものだろう。その他のトラブルに関しては無数に可能性があり、そのために準備をしていたのでは自転車修理屋が山の中で開店できるようになるだけであろう。身近な例として「チェーン切れ」の可能性もあった(S氏のチャリは一度、チェーンが切れている)が、今回そのようなトラブルが発生しないよう祈るだけにした。
 <塩那道路内で日没?>……どうしようもなくなった場合、緊急ビバークもアリか?とテントとシュラフの用意をしたが、その場合荷物が重くなりすぎたために移動速度が遅くなり、さらにマズイ事にならないともかぎらない。最悪の場合は考えないことにしてなるべく身軽に…をモットーに荷物の準備を行うことにした。

持ち物
 上にあげた危険を考慮し、持ち物の選定をした。
・自転車ライト【普段まったく使っていないので、電池を忘れずに!】
・カメラ(予備電池)【記録は大切!】
・懐中電灯(ウタサン)【このために作ったといっても過言ではない!】
・水筒【やっぱり冷たいのが飲みたい!】
・ライター【爆竹だけ持っていても無駄だよ!】
・水【スポーツドリンクは頭からかぶりたくないぞ!】
・ヘルメット&帽子&日焼けボウシ&バンダナ【落石対策さらに暑さと日射対策】
・(チャリのチェーンにズボンの裾を巻き込まれないようにするための)バンド【チェーンスプロケットにズボンの裾を巻き込まれると悲惨だぞ!】
・手袋(革手・軍手)【長距離のチャリ旅の時は必携!落石をどかすときにも重宝!?】
・チャリ用工具(パンク修理セット)【パンクぐらいは修理出来ないとね!】
・熊よけグッズ(爆竹・カウベル)【出会わないにこしたことはないけど!】
・ホイッスル【崖から転落したらこれで助けを呼ぼう!】
・ガムテープ【自転車の応急修理に!】
・食料(現地調達)【遭難も考えて充分に!】
・牽引ロープセット【なんだこりゃ!】

…そして出発
準備は万端。装備は完璧(ホントに?!)。しかし、どんなに準備が完全でも天候や体調が万全でなかった場合、計画を中止するつもりだったが、あいにく(?)体調も天候も良好。出発の朝を迎えてしまった。
(なおこの後のレポートは今後大幅に加筆修正が加えられる可能性がある。というのも現時点(8月31日)でS氏が撮影した画像がまだこちらに届いていない。それによっては写真が増える可能性がある。ご了承いただきたい)

>塩那道路物語続きへ

>廃道トップへ

>トップへ