プロローグ
CD−ROM写真集「千葉の穴」の制作のお手伝いをさせて頂くことになり、私の調査分を渡すため謎の自衛官氏にお会いし、いろいろな情報交換をした際(頂く情報の方が多かったが)、氏いわく「これはちょっと…。」と思われるような道に遭遇したそうである。
あの竹岡林道でさえ平然とデミオで踏破してしまう氏が、「数十メートルバックで戻ってきた」という道とはどんな道なのか?
手元に地図がある、昭○社発行「県別○ップル千葉県広域・詳細道路地図」。(地形図以外の地図で)私が一番信頼している道路地図である(謎の自衛官氏も同じ地図を使用していた)。
もしこの地図をお持ちなら実際に開いてみていただきたい。77図L5の船塚付近から西に(台倉を経て)宇藤原の方面に延びている道である。
破線の道でもなく、普通の白い道として描かれており、「最低でも林道レベルかな?」と思わせる道である。
しかし現実は違っているらしい。謎の自衛官氏は「倒木に阻まれた」とのことでやむなくバックで戻ってきたとのことで、ただの道ではないようである。
地図を眺めていても何もわからない!行ってみるしかない!ゴールデンウィークの休みを利用して、行ってみました。
今回の同行人として犠牲になったのは友人のS氏です。
そんじゃ、さっそくTVKスタート!(テレビ神奈川かよ!)……爆天の見すぎ?
いきなりであるがおわびである。 実はこの道あまりにひどすぎて肝心な部分(ひどすぎる部分)は映像として残っていない。正直言ってカメラをとりだす気にもならなかった。 というわけで、これから先に紹介する映像は余裕があった時のものだと考えて欲しい。 |
![]() |
問題の道の入口である。 ポーズをキメているのは友人のS氏。 え?と思うかもしれないが、間違いなくこの道である。しかも考えてみれば、自衛官氏はここにデミオで突っ込んだのである、信じられん。今にして思えばこの時に気付くべきだったのである。 |
入口からしばらく行ったところに倒木があり、自衛官氏が引き返したポイントを確認した。その部分まででさえ、けっしてリョウコウ(シノハラ?ヒロスエ?)な道ではなかったが。 しかしまだこの時は元気は有り余っていて「倒木は帰りに撮ればいいや〜!」と不覚にも画像がない。(ここで補足。実はこの日の行動予定では、高溝まで行った後、同じ道を通り戻ってくるはずたった) |
![]() |
倒木からいくらも行かないうちに、道は沢によって大きくえぐられ決壊していた。 たとえ倒木がなくとも四輪はここでアウト。チャリなので難なく通過したが、四輪でこんな場所に来てしまったとしたら…と思うと背筋が寒くなった。バックで帰ったら遠いぞぉ〜。 あの倒木はナチュラルなゲートだったのかも。 |
沢をわたった後、急激にチャリに乗車できる区間が短くなった。がけ崩れの跡を何箇所かチャリをかついで越え… |
![]() |
この地点はそれ程ひどいがけ崩れではなかった。だからこそ写真を撮る余裕があった。 そういえば早くもこの辺から写真が減っている。 |
ある場所では道幅は2メートルぐらいにもなるし、上の画像のようにバイクでも通行不能と思われる部分もある。 しかし相変わらず沢沿いに道(?)は伸びており、沢の深さからとりあえずの中間点「台倉」まではまだ相当の距離があることを想像させられる。 |
![]() |
貴重な乗車区間での一コマ。 渓谷としては本当に美しい。この写真を撮るためにS氏が追いついてくるのを待つ間、右手(沢の反対側)でイタチ(だと思う)が薮をかき分けて山に登っていった。自然豊かな場所なのだ。 |
決断の時は近付いた。 |
![]() |
S氏はなにも立ちションする場所を探しているわけではない。 ここまで来るのに「もう一度通りたくない部分」をいくつも越えてきてしまった。引き返すのは地獄(しかもなにもやり遂げられなかったというオマケつき)。しかし、ここまで充分にひどい目にあった。これからも同じだろう。突き進むのも間違いなく地獄なのである。ハァ〜♪進む地獄と、やめちゃう地獄♪同じ地獄なら進まにゃソンソン♪〜。ええ〜?そうかぁ〜? |