君津市横尾〜久留里へのルート

突然だが、「遭難する」など他人事のように思ってはいないだろうか?

普段の生活をしていて街中での遭難といえばせいぜい「迷子になる」程度のものだろう。迷子になっても、わかるところまで戻ればいいし、わからなければ近くにいる誰かに道を尋ねれば、日本国内言葉が通じる限り「どうしようもない」事態にはならないだろう。

これからお話しする内容はワタクシゆーじが実際に経験したお話である。私の「バカな行動・判断」を“他人のふり見て…”のいわれのとおり同じ轍を踏まないための参考にしていただければ幸いである。

 

君津市横尾まで

君津市の横尾と言ってもどこのことだかわからないと思うが、ここにはたった一軒のお宅まで延々数キロにわたって林道のような道が続いている。途中にはこのお宅のための簡易水道の取水場所もあり、この取水場所からあふれた水を求めて車にポリタンクを積んでわざわざ水を汲みにくる方もいるようだ。

また、この路線には素掘り隧道が連発しており、林道好きや素掘り隧道好きにはたまらない道となっている。ただし、前にも言った通り、奥にあるお宅は普通の家なので通行時にはご迷惑にならないよう注意が必要だ。この道を通らせていただくときには、ゴミを捨てたりせず最低限のマナーを守ることが絶対条件だ。

話しが横道にそれた。何もマナーに関してはこの道に限ったことではないのだが、こんなに当たり前の事でさえ守られていないのが現状だ。あえて書かせていただいた。

 

2004年11月28日、この道を「赤い彗星号」は止まるか止まらないかというほどの(歩いているのとかわらない)ゆっくりとしたペースで横尾に向っていた………

横尾の終点(件のお宅)まで自転車で行ったのは初めてだ。車だとこのお宅の方に話しかけるのも気が引けていたが今回は自転車、今回ばかりは気さくに話しかけてみた。…と、いきなりの大発見!!なんと家の裏山に「穴」があいているじゃないか!?

自転車でこのあたりの「トンネル(この時の会話ではこう言った)」を調査して回っている旨伝え、近辺の情報を一通り聞いたあと例の裏山の「トンネル」を「見学」させていただいた。

では、さっそくその画像

本当に軒先からすぐのところに掘られているのがわかる。もちろん地形図などにも記載されていないし、何度かこの近くまで来た時にも(まさか家の中をのぞくわけにもいかず)まったく気が付かなかった。


反対側の様子。天井が低く、うっかり頭をぶつけてしまった。隧道を抜けたその先にも人ひとりがようやく通れるような道が続いていたがどこにつながっているかは不明。

見せていただいたお礼を言い、この場をあとにした。

 

問題のルートへ

このお宅にさしかかる直前、谷を下るようにきつい坂道が続いているのを確認していた。おそらくこれが目指す道なのだろうが、状態は悪い。
道幅はそれなりに確保されているが、道自体がV字型になっている場所もあり、「デミオ」では無理だろう。

それでも何とか自転車に跨がったまま谷底付近まで下りてくることができた。そこは広場のようになっており、そこからは急に道があやふやな状態になった。
しかし、私のハンディGPSの指し示す方角に少し進むと再び道は復活した。

廃道とはいえ何とも気分の良い道だ。ルンルン気分で歩を進める。


さっそく隧道が現われる。仮に「第一隧道」とする。道を外れると激しい薮だが、陽当りのよい気分の良い場所だ。


程なく「第二隧道」が現われた。すぐ近くには川廻しもあるが、地形図にもその存在は書かれていない。それどころかその沢自体も書かれていないのだから、川廻しを全て調査するとなったら大変なことになるだろう。あまりに敷居が高いので、今後の目標にはするが実際やるのはゴメンだ。

地形図によるとこの先「第三隧道」までは数百メートル離れているらしい。しかし、道が良いので一気に攻略できるか?そう思ったそのとたん…。

道が沢によって流され、ほんの三メートルほどだが道がすっかり無くなっていた。自転車にとっては担いで向こう側へ渡ればよいだけの話しだったが、バイクにとってはそうはいかなかったらしい。この先はぷっつりとパイクの轍は消えた。

先ほどまで気分の良かった道も、急に怪しくなった。道幅は狭まり、人ひとり分の幅がやっと。しかもところによってはそれ以下となった。

いつのまにか自転車はほとんど漕げなくなっていた、むしろ担ぎ中心。道の状態次第では「福野」まで行ってみたいと思っていたが、これでは無理だろう(もちろん道は、ない。それを知っていての希望的観測ではあったが)。

通りやすい部分を選んで進んで行くと、いつのまにか道を外れ、自分が沢の(様な場所)の真ん中を歩いていた。どうしたことかと本来道があったであろう場所を見ると、たいして高くも急でもない崖が崩れ、そこが道であった痕跡を失わせている。
もちろんこの場所も自転車に乗って進むこともできないような場所だ。それはそうだ、もともと道ではないのだから。
先を見ても道が復活する様子もなく、しばらくこのままの状態で先に進まなければいけないことが予想された。

徒歩での探索を開始

自転車をこの場に残し、先に進む決断をした。これで福野まで上がることはできなくなった…と少し残念ではあったが、身は軽くなった。どんどん進んで行こう。
しかし、こんなところに自転車が放置されているのを後から来た誰かが見たらどう思うだろう。まぁ、良しとしよう。こんなところに誰かが来るとも思えない(実際この日は、先に紹介した「水くみポイント」まで戻ってくるまでは人の姿をまったく見ることはなかった)。

自転車を置き去りにし、しばらくは快調に進んでいたが、ある場所を境に道は薮に閉ざされどこへ向えばよいのかまったく見当がつかない場所に出くわした。いつもならここで途方に暮れるところであるが、今回は頼もしい味方「ハンディGPS」がある。この場所は見通しも良く、衛星の電波の受信状態も良かったためどちらに進めばよいかがはっきりわかった。自信を持って薮を漕いでゆこう…と思ったその時まったく予想しないところに深いぬかるみがあり、足首近くまで泥で汚れた。

少々気分はブルーになったが、左足だけで済んだし濡れもそれ程でないので、気を取り直し前進することにした。しかし、ここで別の問題発覚!ズボンの裾をチェーンスプロケットに巻き込まれないようにするためのバンドが片方紛失していた。100円ショップで買った物だから探すほどの物でもない。運が良ければ帰り道にでも見つかるかもしれない。そんな安易な気持ちでこのときはいた。(結論を先に言えば、見つからなかった。しかも残ったもう片方も後日の別の場所の探索時に紛失してしまう。後追いか?)

気分は悪くなったが、道は急に良くなった。ペースも上がった。と、遠くに隧道が見えて来た。「第三隧道」だ。


この隧道は今回紹介したルートで唯一遠くからでもその姿を確認できた隧道だ。道が長い直線の上り坂になっている場所の先にその隧道があり、まるで隧道がこちらを見下ろして睨んでいるかのような印象を受けた。

「第三隧道」まで来ればその後の隧道はもう近いはずである。その予感の通りに次の隧道はあっさりと現われた。


「第四隧道」である。長さは非常に短い。向こうがすぐに見える。その向こうに「第五隧道」が見えるのがおわかりだろうか?


「第五隧道」。この隧道のみ、内部に水たまりがあって歩きにくかった。画面右端に沿って歩くと靴を濡らさずに通ることが出きるだろうと慎重に進んで行ったが、もう少しで抜けられるというところで左足が滑りついに水没。内部に浸透してくる水の冷たさが気分をさらに沈ませた。

全ての隧道を通過し、ほんの少し気分も晴れやかになった。今度は上の写真の左端に沿って帰ってきた(もう一度失敗しても、濡れるのは左足だから)。今回のミッションの目的は全ての隧道を発見し、通過することだった。だから路面のぬかるんでいた「第五隧道」も“通過”の目的だけに入ってみたのだ。

さて、いくつあったかな?と考え直すと………………あれ?5個?地形図では6個あるはずでは?と思い、調べ直すとその通り。もう一つ向こうに隧道があることになっている。このまま引き返してしまおうかとも思ったが、こんな場所そうたびたび来られるわけでもない。乗り気ではなかったが、再び浸水に注意しつつ水たまりだらけの隧道に戻った。(この時の判断があったからこそ、この後に語られる「ひどい目」に遭ったのである)

 

続きへ>

廃道のトップへ>