もしまだ「前編」をお読みでなかったら先にこちらをご覧ください。

「第六隧道」を探す

GPSに「第六隧道」を目的地に設定すると、目的地まで300〜400メートルとのことだった。今までのペースで行けばそう時間はかからないだろう。と思ったが意外にもそう簡単な話ではなかったのである。

しばらくは道なりで今までの道とも大きな違いはなく、順調だったが突然道が途切れた。

道の痕跡を探し、沢に取りついたが、とても道があるようには思えない。そのうち沢は急斜面に消えてしまった。

だめだ、引き返そう。そう思ったが、もう一箇所沢があり、そこを調べてから諦めることにしよう。

 

……………やはりダメだった。最初の沢と最後は同じことになってしまった。こんな斜面に(ひょっとしたら車が走っていたかもしれない)道があろうはずはない。今度こそ諦めて引き返そう。
もうずいぶん歩き回ってしまった。元の場所に簡単に戻れるか心配になってきた。が、GPSがあるから大丈夫だろう。

………!!!。沢を下りきったとき、右側の斜面に取りつくような道を発見した。ダメ元だ、これを調べてから帰ろう…。歩いているとどんどん標高が上がっていくのがわかる。GPSの航跡画面を見ていると元来た方向に向っているような表示をしている。「ひょっとしたら違うかもしれない」。諦めかけたときそれは現われた。

 


「第六隧道」発見の瞬間だった。

意外にも抗門はコンクリート作りとなっていた。ここまできて素掘りでないことに驚き、そして少しがっかりした。


内部もきれいにコンクリートが巻かれている。しかしそれもこちら側だけのようで、向こうに見えている抗門の形は異様で、素掘りであることが確認できた。(なぜこんな山奥にきれいに補修された隧道があるのかと不思議に思ったが、このルートで「第六隧道」アプローチすると山奥のようだが、実際にはむしろ久留里の町にはどんどん近付いているのだ。それにしてもこの補修が行われた当時はまだこの隧道は補修の意味があるほどに利用されていたのだろうが、いまではまったく利用する者はいないはずである、…そう、たとえ動物でさえも。それはなぜなら…)

………………水没している………。良く観察してみるとさらに水位が高かった時期があったようで、水面の30センチほど上まで少し湿っている。

………困った。この隧道を越えないと帰れない(この先勘違いしている部分とそれに対するツッコミの記述はこの色で表現します。)。水位がどれ位あるかわからないのは不安だが、少々濡れるのはかまわない。すでに靴はドロドロだし、浸水して冷たくなっていた。ひざ丈ぐらいなら我慢することにしよう。

意を決して隧道内に踏み込む。水は冷たい。そして路面はどこが地面なのかわからないくらいやわらかく、靴が深く沈んでいるのがわかる。足を取られないように注意せねば。

隧道内には「バシャ、バシャ」という自分の起こす水音だけが不気味に響いている。頭の中で「やまいが、やまいが」とつぶやいた。

隧道内は当然暗い。しかし両抗門から入ってくる光を頼りに進んでいくことにした。懐中電灯を持っていないわけではない。明かりを照らしたその水の中に「見てはいけない」ものがあったらコワイじゃん!見さえしなければ何ともない!気にせず進め、進め!!!

いくらも進まないうちに、すでに水深はひざ丈を越えた。しかしこれを越えなければ帰れないのだ。我慢しよう。太ももまでは良しとするか。

進入前から見えていた中央付近に見える島のような場所にたどりつく前に、太ももまで水に浸かってしまった。首だけ回して今来た方向を振り返るがまだいくらも進んでいないじゃないか!水が冷たいのはわかっていたが、太ももまで浸かるとその冷たさも倍増する。切れるように冷たい。

転ばずに方向転換を出来る自信すらなくなってきた。意味があるのかないのかわからないが、つま先立ちになり「島」を目指した。

「島」に着いた時すでにパンツに手が水がかかっていた。こんなこともあろうかと着替えを用意してきてよかった。でも、問題は着替えを車の中に置いてきてしまったことだ。しばらくは我慢するしかない。

ここまで来たら(濡れてしまったら)もう何も失うものはないような気がしてきた。一旦振り返って戻ることも考えたが、まさかこの先さらに深くなることもないだろう。再び水に踏み込んだ。(ほの暗い水の中、見てみたいような気も…。)

さらに深くなることがない?そんな甘い考えはほんの数歩で打ち砕かれた。ウエストラインまでもう少しというところまで来てしまった。ここまでやれば「秋田のドン」も認めてくれるだろうか。つま先立ちのままだが、もはやかかとを下げるのが怖い。ウエストポーチのカメラが心配だ。両手でウエストポーチを持ち上げていなければすでに水没する水深にさしかかっている。両手を奪われている不安…バランスを崩したら全ての記録を失う…。もういやだ、はやく帰りたい。水の冷たさがさらに不安を増大させている。

もうこれ以上深くならないでくれ!

願いが通じたのか、それ以上は深くなることないまま出口が近付いた。もはや冷たさに耐えるのも限界だ。しかしついに脱出した!!!

ズボンの裾に巻いているベルトに阻まれ、ズボンの裾に水が溜まってピエロのようなユニークな格好になっているがそんなものに感心している場合じゃない。裾から指を突っ込み強制的に排水した。入るときは簡単に入ってきたくせに、簡単には出ていかないものだな…やっぱり感心している。


振り返って今来た隧道を撮影する。ようやく攻略したという満足感に浸った。これで心置きなく帰れる。(通過にかかった時間はたかだか5分ほどだったが、何十分も隧道内にいたような気がする)

異常に気付いたのはこの時だ!

GPSが指し示す方向が、向こう側の抗門付近にいたときと現在で戻るべき方向が180度違う!「ウソだろう?」と地形図を取りだし(遅い!)、現在位置との照合を図る。どう考えても逆だ。今までは「この隧道を越えなければ帰れない」と思いこんでいたが、実際には「この隧道を越えたら帰れない」だったのだ。今まさに「この隧道を越えなければ帰れない」状態になってしまった!(シツコイ?)

最後の確認としてコンパス(方位磁石)を取りだし確認するが、非情にも今まで思いこみが勘違いであることを裏付けるだけだった。もう少しはやくコンパスを取りだして、方位を確認していればこんな無謀なアタックはしなかったであろう。良かったのか悪かったのかこの隧道群の全てを通過することが出来た。

 

生還に向けて

脳内に大量のアドレナリンが放出されているのを感じた。

抗門のある斜面を見上げる。すごい急斜面だ。隧道を引き返すか?いや、もうあの冷たい水に浸かるのはもうイヤだ。山越えをして向こう側の抗門を目指そう。(必ずしも誤りとは言えない。なぜなら、隧道内で転んで全てを失わないとも限らない)

斜面のもっとも登りやすそうな部分に取りついた。端から見たら「サル?」と思われたかもしれない。しかしこっちは必死なのだ!

10メートルも登っただろうか?道が現われた。といっても登山道のような山仕事の人が利用するような道である(杣道(そまみち)というのだろうか)。地形図によると、このまま上りつめた尾根には道があるはずなのでそこまでつながっているのだろう。

予想は的中した!目の前に立派な道(その時はそう見えた)が現われた。地形図によれば、このまま少々南進すると枝道が現われ、来た方面へと導いてくれるはずである。この道を無視して再び斜面を下る気にならず、地形図に頼ることにした。(これも必ずしも間違いではない。無理して斜面を下ってケガでもしたら大変なことになる。しかし、上の一つとあわせて手っ取り早い解決からは遠ざかっているのは間違いない。)

この時再び「秋田のドン」のことが頭に浮かんだ。彼は某水没トンネルでお尻のポケットにケータイを入れているのに気付かないまま水に飛び込んだらしい。当然その後、ケータイはお亡くなりになったそうだ。「バカだねぇ。」と思ったその時!ズボンの右側のポケットに違和感を感じた。「げげ!!!車のキーレスエントリーのリモコンが入ってた…。……バカだねぇ。」。絶対に壊れてしまったと思ったが、試しにボタンを押してみた。…壊れてない!LEDのランプが点灯して作動しているのが確認できた(帰宅後ばらして調べてみると、簡易的な防水の構造になっていた。やるじゃん、トヨタ)。地獄に突き落とされたような気分からいくぶんか気分は浮揚した。
しかし同時に下半身がみっともないことになっているのに気付いた。パンツがスケスケだ!う〜む、どこから見ても立派な変態さんになっている。まいったな、と思ったが、まったくの取り越し苦労だった。なぜなら乾くまでこの道からの脱出は許してもらえなかったからだ。

しばらく進むと視界が急に開けた。左側に下りていく道を見つけたので何も考えず(しかも先を確認もせず)先に進もうとすると、十数メートルも進むと杉の幼木が植えられている場所で道は終わってしまった。

「間違えた…」。面食らって引き返し、元の道をさらに南進したが、だんだん不安になってきた。再び視界が狭くなり、山が迫ってきていた。地形図ではここまで行ってしまうと、行き過ぎである。しかし現在地点の正確な位置がわからないために、行き過ぎなのかどうかの判断も出来ない。行きすぎたら行きすぎたで、自転車を置き去りにした地点へ向けてまっすぐに東進することも考えたが、その考えはすぐにやめることにした。なぜならまっすぐ東進するには、いったん谷を下り山を一つ越えなければいけないからである。(少し頭が冷えてきたのかもしれない)

しばらく立ち止まって考えた。

そして出した結論は「取りあえず戻ろう」であった(取りあえずってなんだよ)。先ほど「間違えた」と思った道はひょっとして最近になって道でなくなったものかも知れないと考え(そう考えたのは杉が幼木であったこと、下草がきれいに刈られていたことから、ここが人の手によって管理されていることを感じたからである)、杉の幼木の間をすり抜けて向こう側に回ってみようと思った

外から見るのと違い、木立の中に入るとまったく視界がきかない。1メートルさえ先が見えない。

やっとのことで杉の幼木の木立を抜けると、そこは急斜面で深い沢になっていた。その深い沢を見て急に我にかえった。「こんなところを通って帰れない…」

振り返って元の道に戻ろうとするが、もはや木立の中で方向感覚は失われた。1メートルほどの段を登ろうとして、足を滑らせてしまい両手を地面についた。もう泣きたい気分だった。

案の定一直線に元の道には戻れず、少しずれた地点から元の道に戻ることが出来た。見上げるとジェット旅客機が頭上を通過している。あの飛行機に乗っている人はまさか足元にこんなに困っている人がいるとは思いもしないだろうな…。

この日の装備を考えれば、日暮れまでに帰れなければ大変なことになる。日没まで残り時間は?!………

時刻を確認した。

なんとまだ13時を少し回ったところだった。一気に力が抜けた。助かった、この時間なら動けなくなるようなケガさえしなければ絶対に帰れる。

安心したら、いよいよ頭がさえてきたようだ。地形図を見ると、もう少し先なら道が無くとも急斜面を下らずに「第五隧道」方向に下りていけるかもしれない(等高線の密度が薄い)。安全に下りていけそうな場所を探そう。もしなかったら仕方ない、もう一度あの水没している「第六隧道」を越えればよい。登ってこれた斜面だ、降りれないわけはない…。完全に開き直った。

引き返しはじめてすぐに右側に安全に下れそうな斜面を発見した。当然道ではないのだが、「この沢を下っていけば帰れる」と思うと、気分は軽かった。

しばらく進むと、杣道を発見し、さらに快調に前進した。GPSの受信状態は、先ほどの尾根道(立派な道?)に取りついたときからずっと良く、往路の航跡に接近しつつあるのが分かった。

ずっと左側が山(右側が谷)で下ってきたが、右側の谷がより一層切り立った場所に到着した。GPSの航跡の画面ではもう少し先で往路の航跡と交差する。慎重にしかし迅速に前進した。右側の谷底、10メートルほど下に道らしきものを発見した。いま立っている場所は「第五隧道」の抗門の真上であるらしかった。あとは慎重にあそこまでたどりつくだけである。

2メートルほど下に平たい場所が見える。あの高さはきっと「第五隧道」の路面と同じ高さであるはずだ。もう面倒くさい、滑り降りるようにそこに到達した。おそるおそる先ほどの場所の直下に戻ってみるとやはり隧道抗門だった。「第五隧道」で間違いないようだ。ついに帰ってきた!
ひとり静かに両手を上げてバンザイヽ(^。^)ノ!!!

脳内に勝利の音楽(?)が流れてきた。後の問題は「自転車を回収すること」である。ズボンの裾留めはもう諦めていた。

「第三隧道」まで順調に戻ってきたが、その先はさすがに自転車同伴を諦めたような場所だ。どこを通ってきたのかさえ分からない。おそらく来た道とは(部分的には)まったく違う場所を歩いていたと思う。

ある場所まで来て足元に“自転車のタイヤの轍”があるのに気が付いた。「?!?!」まさか自分の他にここまで自転車で来る奴なんているだろうか?振り返ってほんの10歩ほど引き返しただろうか、その時西日に照らされて輝く“赤い彗星号”が目に飛び込んできた。痛かった(ウソ)。
彼女(自転車)が人間だったら、遠ざかってゆく私の後ろ姿を見てどんな気持ちだっただろうか。思わず苦笑いしつつ自転車を回収。これで本当にあとは無事に帰るだけだ!

自転車は回収したが、乗って進める場所はほとんど無かった。しかも往路ではまったく迷わなかった分岐で冷や汗をかきつつ急坂の下まで戻ってきた。

下りでは何とか乗ったままで下れたこの坂も、登りではまったく乗って漕ぐことが出来ない。ここまで乗ってきた意味はないようだ。今度来るときは自転車はいらないな…。そんなことを考えながら、坂を自転車を押しつつ上りつめた。

ようやく人間界に帰ってきたような気になって休憩する気持ちの余裕も出てきた。昼食用に用意したものの、手をつける暇が無かった「バナナ」を立て続けに二本食べた(ますますサルだ)。残りの水も一気飲みし、荷物を軽くした(その後例の水くみ場で給水したのだが)。人心地し、写真を一枚撮影、意外にも紅葉がきれいだったので。


後になって気が付いたのだが、(前編)で見学させていただいたプライベートトンネルの撮影時刻とこの写真の撮影時刻を調べると、なんと2時間10分しか経過していなかった。
プチ遭難してさまよっていた時間はさらに短く、最後に隧道の抗門を撮影(この後編の三枚目の写真)した時刻からはおよそ1時間。つまり、自分の位置が定まらなかったのはせいぜい長く見積もっても40分ほどということになる。

意味もなくパニックになって無駄な時間を費やすことが怖いということが身をもって体験することになってしまった。冷静になって自分のおかれている状況を把握し、適切な対応をしていればこの程度の山ならばそれ程恐ろしいことはない、ということだ。
むしろ怖いのはパニックになる自分の心だ。

 

ここからの道のりはまったくもって快適であった(下り坂ばかりだからだ)。途中杉木立の中を道が通っている場所があり、天然のフィトンチットを目一杯吸収した。

実はこの日は紅葉観光でいつになく人出の多い日で、目をつけていた駐車場所に車を止めることが出来ずに、国道から少し入った枝道のお墓の近くの広場に駐車していた。偶然だが、このことに最後になって助けられた。そう、乾いてきていたとはいえパンツまでは乾いていなかったのだ。無理して国道沿いに駐車しなくて良かった。
とはいえこんな場所でパンツを脱ぐとは思わなかった。お墓のユーレイさんは驚いていたことだろう。

着ていたものは全て着替えた。湿っていない服は暖かかった。替えの服を用意しておいて良かった!さて帰ろう!と思って失敗に気付いた。
靴の替えは用意していなかったのだ…。

 

廃道のトップへ>