郷台畑林道

千葉県にお住まいで、林道に興味があれば一度はこの名前を聞いたことがあるだろう。
しかし、実際に通ったという話はあまり聞かない。

なぜならこの道、(工事中などの原因がある物は別として)通行止め措置のあまりとられない千葉県の林道において第一級のガードの固い林道である。

車両はおろか、自転車・歩行者に至るまですべての一般の通行が規制されている(ただし、一般開放される時期が短い期間であるが存在する)。
理由は“マナー”の問題らしい。
この路線はほぼすべての区間が東大の演習林になっており、林業やその他の研究のため、古くは明治時代から実験が続けられているらしい。そうした「さわってほしくない」場所を一般に開放すると取り返しのつかないことになってしまうのだという。これ以上書かなくとも、なにが起こるのか想像できるのではないかと思うが。

 

第三隧道まで

2005年1月2日。新しい年がはじまってまだ2日目のこの日を決行日に決めたのにはわけがあった。この林道には「有人ゲート」があるという。しかし、今日はまだ三が日。まさかこんな日から監視しているとも思えない。確実にアタックできるこの日を半年も待っての進入であった。


第一の隧道。
最初のゲートのすぐ向こう側に見える隧道なので、ここまでは比較的目に付きやすいかもしれない。

内部に進入(振り返って撮影)、意外に長い。

唯一この隧道にのみ、しかもたったの一匹コウモリがいた。時期的には冬眠している時期だと思うが、ここを隠れ場所にしたのは失敗だったのではないかと思う。というのも、この隧道に限らないが、常に隧道内は風が吹いており、こんな場所にいたら体温が低下するのではないかと思われるからだ。実際、閉塞している穴以外で冬眠しているコウモリの姿を見たことがない。

反対側に抜けた。

しかし振り返った場所はとんでもないことになっていた。


ここまで来る途中に「がけ崩れ・通行止め」と書かれていたのはこの場所のことだったのかと一瞬は目の前が真っ暗になった。半年も前から計画していたがこれで終りかとも思ったが、よくよく調べてみると案外通行は簡単のようだった。
私が勝手に決めている廃道でのがけ崩れでの通行困難ランク(自転車とともに通行する)は1〜5のうち(数字が大きいほど通行は困難)3レベルだった。1〜5の各レベルの困難さを列挙すると、
1.自転車に乗車のままで楽に通行が可能である。
2.自転車は担がねば超えられないが、苦労はない。
3.苦労はするが、危険はない。
4.危険を伴うが、判断を誤らなければ死傷する危険はない。
5.極度の危険を伴い、一つの失敗でも死傷する危険がある。
今まででの最高危険度は4であった(場所は神奈川県の伊勢沢林道名無し支線<参考画像>)。

自転車を残し、もっとも安全なルートを見つけ、自転車をいったん置いて態勢を整える場所などのイメージを整えた後一気に突破した。見た目は絶望的だが、超えるのは意外にも簡単であった(と言っても、こんな経験ばかりしている私ならではのことなのだろうが)。
ちなみにこの崩落現場は「黒滝」というこのあたりでは名所になっている場所なのであるが、一番のビューポイントがまさにこの場所のようで落ちついて写真を撮る気になれず、黒滝の画像は残っていない。

それより問題はその後にそびえるゲートが凶悪なのだった。今まで見てきたどのゲートよりもスルーが難しい。(といっても実際に一番難しかったのは「韮尾根ゲート(神奈川県宮ケ瀬湖の北側にある道(現在は昼間のみ通行可とのこと)の入口)」だったと思う。なにしろ、ゲート下のすき間が20センチ程度しかなく、自転車の両側のペダルを外さないと通すことが出来なかった。それに比べればこのゲート下のガードはアマアマだった。)

自転車はどこも分解せずともゲートの下をくぐらせることができたのだが、ゲートの下の路面は砂利であり、しかも水たまりができそうなほど湿っていたのでゲートの上をまたぐことで通過することにした。………判断ミスであった。今思いだしても冷や汗が出る。あそこでくし刺しにならないでよかった。(どんなゲートなのかは画像はのせないが、各自想像してみて下さい。)

最初のゲートがやけにガードが甘いと思ったがこういうことだったのか。これでは普通、歩行者でも進入は諦めるだろう。


凶悪ゲートを通過してすぐの橋はなんと木造の橋だった。残念ながら基礎部分はコンクリートだったが。これはその橋を振り返って撮影したもの。


しばらく進むと第二隧道を発見。今回のミッションの目的は地形図にある隧道が存在しているかどうかを確かめるためなので、隧道以外にはあまりふれない。

内部を振り返って撮影。長さはそれ程ない。

断面形状、抗門部の広がり方など房総では比較的よく見る形の隧道である。

気になったのはすぐわきの斜面に謎の穴が開いていたこと、しかも二つも。だが、鍵付きの扉でしっかりと閉じられており中をうかがうことはできなかった。なぜこのような高い位置にあるのか?用途がわかれば謎は解けると思うのだが。


ほどなく第三隧道が現われる。

内部の様子。ごつごつとした内部の様子がわかるだろうか?この写真だけを見ると、ものすごい上り坂のようだがそんなわけはない。傾いているのは地層の方だ。(この画像も振り返って撮影)

反対側抗門。すぐに橋が架かっている。しかもこの橋も木造だ。

 

続きへ>

廃道のトップへ>